単身引越しの荷造りのコツ

引越での荷造りは、家具や電化製品など大型のものを除けば、基本的に自分で行わなければなりません。
荷造りも業者にお願いすることも可能ですが、オプションですから追加料金が発生します。(荷造りもセットのプランもあり)

この荷造りは、引越しの最大ポイントと言っても過言ではありません。
そこで、具体的にはどの様に荷造りをすれば良いのでしょうか?


使わないものから片付ける
引越し先へ持っていく物で、現在使っていないもの(オフシーズンの衣類など)は、早めに片付けてしまいましょう。
引越し当日近くには、ギリギリまで使っているものだけを荷造りするようにすると、余裕を持った引越し作業ができます。

重たい荷物は小さな箱へ、なるべく下に
重い荷物を大きな箱に入れてしまうと、自分で運べなくなったり、ダンボールの底が抜ける恐れも。
重いものは強度の高い小さな箱へ入れましょう。また、ダンボールに積める際も、重いものは下へ。持つときの重心が安定して運びやすくなります。

ちなみに、

大きい箱・・・軽いもの、衣類など
小さい箱・・・重いもの、食器、本など□□□

が向いています。

割れ物の梱包
コップなどは1つずつ新聞紙に包みます。急須などふたのついているものは別々に包みます。お皿も1つ1つ包むことになりますが、割れやすいので縦にダンボールへ入れてください。隙間には、緩衝材を入れることもお忘れなく。無い場合は、衣類でスペースを埋めるのも有効です。

ダンボールのジャンル分け
1つのダンボールには、同じジャンルのものをまとめましょう。
それとは別に、引越し先でスグ使うものをまとめたダンボールも作っておくのも便利です。

引越し先のレイアウトを考えておく
引越し先のレイアウトをあらかじめ考えておけば、搬入の作業もスムーズに終わりますし、ジャンル分け下ダンボールをどこへ運べばよいか分かりやすいですね。

最後になりますが、貴重品(現金・通帳・キャッシュカード、貴金属など)は必ず自分で管理できるように持ち歩くようにして、荷物と一緒にしないでください。万が一、紛失でもしてしまったらトラブルの原因になります。そういう意味では、パソコンも個人情報の塊みたいなものですから、荷造りせず自分で持ち歩くようにしたほうが良いです。